2025.07.28 07:00トランプ関税と生麦事件賠償金ふっかけられた条件を丸呑み? 難航していたアメリカとの関税交渉が決着したという報道がながれました。マスコミは25%の関税が15%に下がったと評価していましたが、もともとは2.5%だった税率をとつぜん25%と言い出したものなので、従来の税率からみれば12.5%アップしています。決着...
2025.07.21 08:00日本民族の優秀性ずばぬけて優秀な国民 参議院選挙期間中はテレビやインターネットでは各党の街頭演説の様子がたくさん流れていましたが、そのなかである政党の代表が「日本人は世界で最高の民族です」と語りかけているのが目にとまりました。というのも、幕末に日本を訪れて日本人に接した外国人たちが、異口同音に同...
2025.07.14 08:00因循姑息いんじゅんこそく:古いしきたりや今までのやりかたにこだわって改めようとせず、一時のがれに終始すること。 幕末の再現? 参議院選挙で外国人問題が争点になってきたら、政府・与党が「外国人問題対応の組織設置」「外国人の在留管理強化」「外国人運転免許切り替えを10月から厳格化」など、あわ...
2025.07.07 08:00正しい歴史を知れば行いは正しくなる歴史を学ぶ価値学校で教えている「歴史」は「暗記科目」といわれ、人名や事件の年をおぼえさせることに集中して、「歴史はつまらないもの」というイメージを刷り込んでいます。そもそも歴史は「だれが、いつ、どんなことをしたか」を覚えるのではなく、「なんのために、どういうことをして、その結果は...
2025.06.30 08:00最高のチームで対応した神戸事件新政府の外国通を動員 前回とりあげた「神戸事件」ですが、できたばかりの明治政府はこの対応において「外国に反感をもたれない」ことを最優先しました。というのも、当時は戊辰戦争のはじまりである鳥羽伏見の戦いが終っただけで、新政府軍と旧幕府軍の本格的な戦いはこれからだと考えられていたから...
2025.06.23 08:00外国人優遇と神戸事件国民の怒り Xで「外国人優遇」がトレンドに入っていました。観光立国推進で外国人観光客が急増(2014年→2024年:1,341万人→3,687万人)したり、外国人労働者(同 79万人→230万人)や外国人留学生(同 18万人→34万人)の受け入れを増やしたりしたことにより、あち...
2025.06.16 08:00国絵図から見える薩摩の科学技術力国絵図 前回登場した伊能忠敬ですが、じつは第二の人生をはじめたときの目的は地図作成ではありませんでした。彼は49歳まで商売に精を出して財をなしたのち、息子に家業を任せ、自分は江戸に出て念願の天文学を学ぶために幕府天文方の高橋至時に師事します。天文学を学ぶうちに地球の大きさに関心を...
2025.06.09 08:00地図=科学技術力地図はその国の科学技術の指標 地図を見ればその国の科学技術力のレベルがわかるといわれています。 というのも、地図をつくるためには精密な測量技術、正確な天体観測、高度な数学計算のすべてが必要となるからです。 よく知られているように伊能忠敬は寛政12年(1800)...
2025.06.02 08:00江戸の技術力ペリーもおどろいた日本の職人技 江戸時代の科学や技術というのは、マスコミなどでもあまり取り上げません。一般的には、「鎖国もしていたし、西洋にかなり遅れていたのだろう」くらいのイメージしか持たれていないと思います。しかし、西洋における17世紀の「科学革命」や18世紀の「産業革命」の...
2025.05.26 08:00江戸庶民の学力(その2 数学)一家に一冊『塵劫記』 江戸時代の寺子屋教育の基本は、「読み、書き、そろばん」でした。いいかえれば、「読解力、文章表現力、計算力」になります。ということで前回は「読み、書き」=「国語」でしたから、今回は「そろばん」=「数学」のお話です。江戸時代に出版された書物でもっとも多く読まれた...
2025.05.22 20:00斉彬は米価を引き下げたここのところ米価の話題で盛り上がっているので、急遽こんなエピソードをとりあげてみました。領民の困窮を救うのが藩主のつとめ 日本人の主食であるコメの値上がりが激しくて困っているという話があちこちから聞こえてきます。政府が備蓄米を放出しても価格は一向に下がらず、あげくに農相が「コメは...
2025.05.18 20:30江戸庶民の学力(その1 国語)短期間で近代化に成功した唯一の国 ここのところ、徳川幕府の末期と現在日本の政界をくらべるテーマで書いていましたが、暗澹たる気持ちになるばかりなので話題を変えてみます。昨年『日本の産業革命と薩摩』という本を出したら、いくつかの団体からそのテーマで講演をしてほしいとの声がかかりました...