2024.11.18 08:00旗本は二束三文?慶喜の過信 鳥羽伏見の敗戦で江戸城に逃げ帰って、「あの旗本の家来を使って、薩長の武士に向って戦さが出来るか」と語った慶喜ですが、開戦前はそう思っていなかったようです。 幕府の中枢にいた福井藩主松平春嶽(慶永)が明治になってから著した回想録『逸事史補』には、このような記述がありま...
2024.11.11 08:00薩摩兵1名=旗本10名気位だけで戦意なし 前回、鳥羽伏見の戦いにやぶれて江戸に帰った徳川慶喜が、「あの旗本の家来を使って、薩長の武士に向って戦さが出来るか」と語った話をしました。じっさいのところはどうだったのか?そのころの旗本の様子について、さまざまな証言が残っています。まずは、京都に向って出発する...
2024.11.04 08:00幕末の旗本旧例古格の呪縛 最後の将軍となった徳川慶喜は、慶応2年(1866)12月5日に15代将軍に就任し、慶応3年の10月15日に大政奉還して将軍の座をしりぞきました。在任期間は約10ヶ月です。慶喜が将軍の座についたときにはすでに幕府は倒れかかっていましたが、そのような状況でも幕臣たちは...
2024.10.28 08:00旧例政治と「どうにかなろう」幕府をほろぼした言葉 徳川幕府が求めたもの、それは戦国時代とは反対の「天下泰平」の世でした。天下泰平とは昨日も今日もそして明日も同じようなことの繰り返しで日が過ぎていく状態、つまり「現状維持」「安定」を最高の価値基準にしたのです。現状を維持するだけなら、政治家は経済成長を求める必...
2024.10.21 08:00久光、朝廷に米1万石を献上(2/2)1万石献米をついに認めさせる 前回は島津久光の厳命をうけた本田親雄が近衛家を動かそうと必死の交渉を行ない、ついに孝明天皇の勅許を得たというところまでお話しました。当時朝廷の下級官吏だった沢渡広孝が、明治26年の史談会でこの献米について語っています。(読みやすくするため現代仮名づか...
2024.10.14 08:00久光、朝廷に米一万石を献上(1/2)幕府は大名の朝廷支援を許さず 前回、沢渡広孝の話は朝廷の窮乏を見かねた島津久光が米一万石を献上したことに関連して述べられたと書きました。今回はその一万石献上の話です。そもそも徳川幕府は大名の反乱を恐れていたので、大名が朝廷と直接接触することをかたく禁じていました。したがって、朝廷...
2024.10.07 08:00天皇の家計は火の車朝廷の経費は物価上昇を反映させず 前回は家斉将軍が天皇のご要望があれば自分の手元金を使って応じていただけでなく、在世中は毎月天皇が好まれそうな品やおいしい食べ物をプレゼントしていたという話を紹介しました。なぜ将軍の手元金を使っていたのかというと、幕府が定めた朝廷の予算が少なかった...
2024.09.30 08:00家斉将軍、天皇を気づかう毎月のプレゼント 前回、宮家から天皇になった光格天皇が父親を太上天皇とする許可を幕府に求めたのに、老中松平定信がこれを拒絶した真の理由は、傍若無人な将軍の実父を大御所にさせないためだったという話を紹介しました。御三卿から将軍となった家斉は、実父一橋治済が原因で光格天皇の要請を却下...
2024.09.23 08:00光格天皇を怒らせた「尊号一件」尊号一件とは 家斉将軍の父一橋治済が傍若無人なふるまいで皆を困らせたということを紹介しましたが、このわがまま隠居が原因で朝廷と幕府が対立するという大事件がおきてしまいます。それが「尊号一件」です。尊号一件とは、寛政元年(1789)2月に、朝廷から京都所司代に「光格天皇の実父であ...
2024.09.16 08:00暴れ隠居の横綱わがまま隠居 幕末の逸話集『想古録』では、栄翁(島津重豪)と一心斉(池田治政)が「天下に隠れなき放蕩無頼の両大関」と語られていましたが、彼らをしのぐ傍若無人の横綱といってもよい隠居がもう一人います。家斉将軍の父一橋治済(はるさだ)で、寛政3年(1791)に隠居し、穆翁(ぼくおう)...
2024.09.09 08:00暴れ隠居の友情が名君を生んだ?島津家と池田家 私見ですが、江戸時代の全大名の中で最高の名君は島津斉彬だと思います。彼は島津家27代当主斉興の長男として生まれました。母は斉興の正室弥姫(いよひめ)で、鳥取藩主池田治道の四女です。池田家は岡山藩が本家で、鳥取藩は分家になります。斉興と弥姫が結ばれたから名君斉彬が誕...
2024.09.02 08:00将軍の岳父は飛ぶ鳥を落とす大奥の威勢が岳父におよぶ しばらく御所の話を続けましたが、ふたたび斉彬の曾祖父・島津重豪に戻します。「重豪、将軍の岳父に」で説明したように、重豪の娘茂姫は一橋家に嫁ぐはずでしたが、婚約者家斉が11代将軍になったことから将軍家の御台所として迎えられました。 大名は将軍の部下なので、...