2025.07.28 07:00トランプ関税と生麦事件賠償金ふっかけられた条件を丸呑み? 難航していたアメリカとの関税交渉が決着したという報道がながれました。マスコミは25%の関税が15%に下がったと評価していましたが、もともとは2.5%だった税率をとつぜん25%と言い出したものなので、従来の税率からみれば12.5%アップしています。決着...
2025.07.14 08:00因循姑息いんじゅんこそく:古いしきたりや今までのやりかたにこだわって改めようとせず、一時のがれに終始すること。 幕末の再現? 参議院選挙で外国人問題が争点になってきたら、政府・与党が「外国人問題対応の組織設置」「外国人の在留管理強化」「外国人運転免許切り替えを10月から厳格化」など、あわ...
2025.04.21 08:00失政をごまかそうとする人々参議院選挙が近いのに支持率が低下し続けている与党から「現金給付を」「いや商品券配布で」「クーポン付与がいい」などの声があがっていましたが、「バラマキ批判を受けるだけで逆効果だ」とのことで結局やめたようです。自公政治に対する国民の不満がどんどん高まっており、このままでは7月の参院選...
2025.03.31 08:00徳川慶喜はリーダーにふさわしいか?トップの仕事は決断と責任を取ること 世界最大の自動車メーカートヨタの豊田章男会長は「トップリーダーの心得を教えてほしい」と聞かれて、「経営者としてやってきたことは2つだけです。決断と責任を取ること。この2つこそが、経営者の仕事だと思ってやってきました」と答えています。【トヨタイム...
2025.02.17 08:00部下が上司をあやつるのは日本の伝統?官僚が好き勝手に制度をいじくっている インターネットの論説を見ているとき、あるブログ(『新宿会計士の政治経済評論 2025/2/3』)に、「日本政府(というか官僚ども)が制度を好き勝手いじくった結果、国民経済を疲弊させてまで強引に税金を強制徴収し続けている実態については、エビデン...
2024.10.28 08:00旧例政治と「どうにかなろう」幕府をほろぼした言葉 徳川幕府が求めたもの、それは戦国時代とは反対の「天下泰平」の世でした。天下泰平とは昨日も今日もそして明日も同じようなことの繰り返しで日が過ぎていく状態、つまり「現状維持」「安定」を最高の価値基準にしたのです。現状を維持するだけなら、政治家は経済成長を求める必...
2024.10.21 08:00久光、朝廷に米1万石を献上(2/2)1万石献米をついに認めさせる 前回は島津久光の厳命をうけた本田親雄が近衛家を動かそうと必死の交渉を行ない、ついに孝明天皇の勅許を得たというところまでお話しました。当時朝廷の下級官吏だった沢渡広孝が、明治26年の史談会でこの献米について語っています。(読みやすくするため現代仮名づか...
2024.10.14 08:00久光、朝廷に米一万石を献上(1/2)幕府は大名の朝廷支援を許さず 前回、沢渡広孝の話は朝廷の窮乏を見かねた島津久光が米一万石を献上したことに関連して述べられたと書きました。今回はその一万石献上の話です。そもそも徳川幕府は大名の反乱を恐れていたので、大名が朝廷と直接接触することをかたく禁じていました。したがって、朝廷...
2024.10.07 08:00天皇の家計は火の車朝廷の経費は物価上昇を反映させず 前回は家斉将軍が天皇のご要望があれば自分の手元金を使って応じていただけでなく、在世中は毎月天皇が好まれそうな品やおいしい食べ物をプレゼントしていたという話を紹介しました。なぜ将軍の手元金を使っていたのかというと、幕府が定めた朝廷の予算が少なかった...
2024.04.22 08:00容堂は知力体力にすぐれ、情も深かった7日7夜のあいだ居合を続ける 前回、しっかりした見識の持ち主で、きちんと家来を制御できた大名は、水戸斉昭・鍋島閑叟・島津斉彬・山内容堂の4人だけという勝海舟の見解を紹介しました。このうち山内容堂については、以前に容堂と島津久光が二条城内で取っ組み合いになった話と、久光の襟首をつか...
2024.04.01 08:00大隈重信も久光を称讃久光の説得に大隈を指名 急激な西洋化に反発する島津久光に明治政府の施策を理解させようとして、木戸孝允と板垣退助が面談しましたが、彼らはいわば前座で、きちんとした説明を行なう人物が必要でした。そこで駆り出されたのが旧佐賀藩出身の大隈重信です。大隈が久光と会ったときの様子が、大隈の回...
2024.03.25 08:00文明と文化は別物板垣、久光説得に駆り出される 前回、板垣退助が史談会で語った、明治政府の急速な近代化に反対する島津久光を上京させて、木戸孝允が久光のところへ説明に行った時の話をご紹介しました。今回はその話の続きです。(読みやすくするため、一部漢字を平仮名にしてあります)ついでに申しますが、とうと...