老中も部下次第?
威厳はあるが意見はなし
前回は、日本の政治家が官僚に支配されているというのは今にはじまったことではなく、江戸時代の大名も家老の意見に左右されており、その家老たちも自身の部下にあやつられていたという話をご紹介しました。
江戸時代に国政を担当していたのは幕府(徳川幕府)で、将軍のもとで実際に行政を行っていたのが「老中(ろうじゅう)」です。
老中になれるのは譜代大名つまり徳川家が天下を制圧する前からの家臣で、かつ石高(=経済力)が大体5万石~10万石の小規模な大名から選ばれていました。
そもそも幕府というのは徳川家の家政を扱う組織ですから構成員は徳川家直属の家臣に限られており、直属でも石高の大きな(=経済力のある)譜代大名には権力を持たせないようにして、身内の反乱も予防していました。
老中の定員は4~5名で、通常は月番の老中が政務全般を見ていますが、重要事項については全員で協議します。
この老中という職は大変な権威があったようで、江戸時代にくわしい三田村鳶魚(みたむら えんぎょ)はこのようにのべています。
御老中といえば幕閣の大臣で、まことに権威赫々(かくかく)たるものであって、往来するのにも諸大名が道を譲る。
前田とか島津とか、国主大名と言われる大諸侯でも「その方」と呼びかけて命令する。
徳川の親類の尾張、紀伊、水戸の御三家からも大変な会釈をされた。この御老中は、譜代大名という徳川の家来すじに限られていた上に、必ず十万石以下の小大名にきまっていた。
大老は酒井や井伊のような大身が勤めたが、大老を置かない時が多いから、幕閣はたいてい十万石以下、四五万石の小大名のものであった。
【稲垣史生編『三田村鳶魚 江戸武家事典』青蛙房】
これほど権威があった老中ですが、ほとんどの人はポストに見合う力量がなかったようで、能吏として慶喜将軍が大目付に抜擢した永井尚志(ながい なおゆき)は、明治21年の史談会でこう語っています。(読みやすくするため現代仮名づかいにし、漢字の一部を平仮名にかえて、句読点をおぎなっています)
旧時の閣老と申すは多くは自分の意見ある人は少なし、皆奥右筆等の意に出るもの多し。
ただ阿部侯(正弘:原注)のみは自ら意見を出すの人なりし。
余人意見を述ぶれば黙して聞くのみ、更に可否を云うことあらざりき。【「島津家事蹟訪問録 故永井尚志君ノ談話」『史談会速記録 第173輯』】
江戸時代はすべて世襲ですから、とうぜん老中も能力で選ばれるのではなく、10万石以下の譜代大名という狭い範囲の中から探すしかありません。
したがって、実際には書記官である「奥右筆(おくゆうひつ)」の意見に従っていたと永井は語っています。
他の者が意見を述べても黙って聞いているだけで良いとも悪いとも言わなかったというのは、そもそも考えていないから何も言えなかったのでしょう。
例外は老中首座の阿部正弘で、阿部だけが自分の意見を述べていました。
阿部正弘肖像(渡辺修二郎『阿部正弘事蹟 日本開国起原史』より)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
阿部の意見の半分は斉彬の意見?
老中のなかで唯一自分の意見を述べていた阿部正弘ですが、彼の相談相手になっていたのが島津斉彬でした。
明治37年の史談会では、薩摩藩江戸藩邸で斉彬の側近として仕えていた本田孫右衛門がこのような話を披露しています。(読みやすくするため現代仮名づかいにし、漢字の一部を平仮名にかえて、句読点をおぎなっています)
その時分の御老中の筆頭は阿部(正弘)侯で、始終阿部家へは朝登城前に入らっしゃる。
そうすると御登城の時間になると阿部侯はそのまま御登城になると、(斉彬)公は後に残っておいでのことが多うござりました。
またその時分の阿部侯というと大変利(き)けておられまして、世間の評判には幕府の政治の事も半分は島津公の御意見であるという事を話しておりました。
【本田孫右衛門「島津斉彬公逸事問答数条」『史談会速記録 第169輯』】
阿部正弘と親しかった斉彬は阿部邸にしじゅう出入りして、朝から阿部邸に行くと主人の正弘が登城したあとも居残っていたようです。(老中は毎日出勤だが、一般の大名は登城日が限られていたため)
老中の勤務時間は午前10時から午後2時までだったので、斉彬はそのまま阿部が帰るを待っていて、帰宅後にまた話の続きをしていたものと思われます。
そのころの阿部は「利け者」つまり手腕才覚にすぐれた人物として、高い評価を受けていました。
本田の話にある世間の評判は、「阿部老中が取り仕切っている幕府の政治の半分は、島津斉彬公の意見だ」と巷で噂されていたというものです。
阿部は斉彬を深く信頼していましたから、幕府の政治について斉彬の意見を聞いて、それを政治に反映させていたのでしょう。
部下である奥右筆の言うとおりにするのではなく、自分の考えに斉彬という有識者の助言を加えて正しい政策を立案する、阿部の評価が高かったのも当然ですね。
0コメント